これから、子ども達は生きていく上で様々な勉強をしていきます。
算数・英語・理科・社会
どの教科も大切ですがそのベースにあるのは、母国語の国語。
国語を学ぶことは、「読解力」・「想像力」・「表現力」の向上に繋がります。
これらの力、すなわち「国語力」を身に着けることで
子ども達のものごとへの理解が深まり
全教科の成績向上に繋がります。
本物の学力を養うために、「国語力」が大切なのです。
お知らせ
☆作文コンテスト ・ノミネート4名☆
日本作文協会/作文コンテストで 当教室から4名がノミネートされました。 毎年8月にある 全国レベルの作文コンテストですが、 当教室から4名が選ばれました。 本当に名誉あることだと、喜びを隠せま […]
教室に通ってくださる生徒さんへのお願い
◆発熱のある方、又は体調のすぐれない方は、自宅で休養し、振り替えをお取りください。 ◆入室時には、必ずマスクの着用をお願いします。 ◆入退室時には、教室の洗面室にて、石鹸で手洗いをしてください。 ◆手拭き用のハンカチなど […]
お知らせ
7月1日より「読書感想文によって引き出される子ども達の個性や感性」にフォーカスした 「わくわく文庫読書感想文コンクール」のエントリーを開始いたします。 毎月の作文課題は300字ですが、わくわく文庫読書感想文は、文字数 […]
お便り
11月のお便り
あちらこちらで紅葉が楽しめるこの季節、 自然の恵みに子ども達は 癒しを感じていることでしょう。 癒されながら自然の中で遊ぶ子どもは、 無数の変化を五感で捉え、自然の厳しさをも体感します。 その厳しさに耐えることで、 何事 […]
10月のお便り
読書の秋、スポーツの秋と 言われるように、 子ども達のやる気が一段と増す季節です。 子どものやる気を応援し、 その機会を作ってあげることは、 子どもの本来持っている能力を最大限に引き出します。 しかし、 子どもを応援する […]
9月のお便り
朝晩、僅かに秋の気配を 感じられるようになりました。 夏休みに体験した楽しい出来事は、 子ども達のやる気スイッチをONにしたようです。 二学期がスタートし、 ストレスを軽減する読書は勿論のこと、 文章を書く […]
▼
▼
わくわく文庫の指導方針
-速読聴と脳トレを用いた能力開発-
速読聴トレーニング
速読聴トレーニングとは、「速読支援」と「能力開発」を兼ねたトレーニングです。あらゆるジャンルの本をプロのナレーターの朗読を聴きながら読書します。
「朗読の読み聞かせ」+「目読(目で文字を追う)」という形で読書をしていくことによって、内容の理解が深まります。
脳トレーニング
脳トレーニングとは視覚と聴覚を使い、脳に刺激を与える知力育成プログラムです。このプログラムでは、集中力や記憶力はもちろん、感受性や忍耐力までもが高まります。
トレーニングを重ねると、子ども達は自分の成長を実感するようになります。すると、学習意欲が向上し、楽しみながら学習を続けられます。

子ども達のやる気を引き出し、
全力で応援します。
速読聴トレーニングで「読解力」を高め
たくさんの物語と出会うことで「想像力」を養い
自分の想いを言葉にして「表現力」を磨く。
最初は、全員ができなくて当たり前。
柔軟な脳を持った子ども達は、一歩いっぽ成長していきます。
その道のりに、私達大人が寄り添い、その子にぴったりのサポートをしてあげるのです。
子ども達のやる気を引き出し、全力で応援します!
ありのままの子ども達が、わくわくしながら学べる場所。
それが「わくわく文庫 名古屋中央教室」
指導実績
日本作文指導協会 作文コンテスト
令和4年 3名入賞
令和3年 2名入賞
令和2年 3名入賞
令和1年 3名入賞 日本漢字検定
漢字検定4級SNG最高得点で合格
特別賞受賞
平成23年 幼年国語教育会
音読コンテスト3名入賞
音読コンテスト全国3位輩出(年少未満)
活動が新聞に
掲載されました!
実際に生徒の音読を
聞いて見よう!

教室長 林 美津代
子どもの脳と心を元気にする会 代表
中学教諭免許取得
E-book『幼児/子どもを天才に育てる子育て術』 監修
子育てアドバイザー
ナポレオンヒル財団インストラクター セミナー講師
子どもの脳と心のヘルスコンサルタント
よくある質問
- 教材費はありますか?
- ありません。
- 進学塾と、この教室を併用できますか?
- もちろんです。数多くの生徒が進学塾も併用しています。
- 授業見学はできますか?
- 無料体験ができます。
ご相談・お問い合わせ等お気軽にご連絡ください。
名古屋市昭和区桜山町 2-48-1 ジュネコキアージュ桜山2F